About IWEAYR-15(中国で研究発表しました。)

2020年1月8日〜1月11日の4日間で、中国、長春市で行われたIWEAYR-15(The 15th International Workshop for East Asian Young Rheologists)に参加しました。その様子を代表して学部4年、福永がお伝えします。 今回、増渕研究室からは先生方、博士課程の方や4年生4人も含め全員参加でした。私達4年生も口頭でのプレゼン発表、ポスター発表を英語で行いました。初の学会発表であり、さらに海外で英語ということもあり準備段階では非常に緊張しておりました。しかし先生方や先輩方に何度も発表練習を見ていただいたため、無事あまり緊張することなく各々の研究内容について話すことができました。一方ポスター発表では会話が英語で行われるため、相手の質問の意図を理解しにくく、何度も聞き返してしまう場面もありました。しかし、そんな私達に対して丁寧に何度も伝えてくださる優しい方ばかりで、なんとか研究内容や意見を伝えることができました。外国の方と英語で意見を交わし合うことができ大変貴重な経験を積むことができました。研究発表とは別に、日本、中国、韓国、タイの方々とグループを組んで観光等をするグループアクティビティに参加しました。動物園や温水プールに行ったり、美味しい中華料理をみんなで食べたり、カラオケしたりしました。研究発表だけでなく、ホテルの部屋も含め一日通して英語でコミュニケーションを取ることができ少し英語力に自信がつきました。 今回の学会発表は私達学部4年生にとっては初の学会発表であり、さらに国際学会であったため準備がとても大変でした。しかし非常に貴重な経験をさせていただけた上に、何よりとても楽しかったです。今回の機会を与えていただき、準備や練習を手伝っていただけた先生方や先輩方、その他多くの方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。今回の経験を糧に、次回のIWEAYR-16を励みにこれからも研究に尽力して参りたいと思います。 以上、学部4年福永がお伝えしました。

ポスター賞もらいました!

 こんにちは,M1の草田です!先日,博多で行われたレオロジー討論会でポスター賞をいただきました! ポスター発表当日,会場に行ってみると自分の発表位置が部屋の奥のすみっこ...見に来てくれる人がいるか不安でしたが,増渕先生の宣伝効果もあり,とても多くの方に来ていただけました!そしてたくさんの意見をいただくことができ,大変有意義な発表となりました.この場を借りてお礼申し上げます.  約1ヶ月前のことなので,もうほとんど忘れてしまいましたが,とにかくご飯が美味しかったのだけは鮮明に覚えています.学会の隙間にちょろっと観光などしましたが,福岡ほんとにいいところでした.福岡サイコー!来年にはコロイド学会が沖縄で開催されるそうなので,どうにか参加できないか...と考えています.  最後に,このような賞をいただけたのも,自分だけでなく先生方や研究室のメンバーのおかげだと思っています.沖縄へ行くためにこれを励みに,より一層研究を頑張っていきたいと思います!今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします.

学会デビューでポスター賞! 〜レオロジー学会〜

こんにちは。修士1年の井上です(^ ^) 今回は2018年10月17日〜19日に福岡で行われたレオロジー討論会に参加してきましたのでご報告。 私が増渕研に来たのがこの4月なので、それからたった7ヶ月で学会デビューとなった今回の学会…。最初にお話を頂いた時はまだ5月頃で正直ドキドキヒヤヒヤでした。(さらに来月は成形加工学会に出る予定です。)レオロジーの基礎の勉強から始まり、実験手法を考え、試料作りを考え、なにせ先行研究のほとんどない研究テーマでしたから7ヶ月間ガムシャラに動いていた気がします。 そんな私がなんと、今回ポスター賞を頂きました! 正直自分でも驚きました。これも的確なご指導とご協力、また共に議論をして頂いた先生方や共同研究者の角田様(レオ・ラボ(株))、研究室の皆様のおかげだと思っております。本当にありがとうございました。また一緒に行った草田君も同じくポスター賞を受賞しました。おめでとう! 賞を取ると懇親会に招待されるのですが、そこのお刺身と焼き鯖がもう美味しくて美味しくて…。福岡の秋の味覚にそそのかされすっかりポスター賞の味をしめてしまいました(笑)。来月の成形加工学会では今回より少し進んだ研究について発表する予定なので、そちらも一球入魂全力投球していきます!   (そういえば全然写真撮ってなくて残念です…。太宰府天満宮とかお刺身とかポスター発表の時とかお刺身とか。次回に乞うご期待!)

成形加工学会でポスター賞をいただきました!

こんにちは、M2の学生の平山です。 先日行われた成形加工学会でポスター賞をもらったので報告です!   先日と言っても学会は先月末に行われたので、ざっと一ヶ月くらい期間が空いています。 というのも、この記念品の盾が特注だった為、来るのに期間が空いてしまったのです。 首をながーくしながら待っていたら昨日、研究室に届きこの報告を書いている次第です。   成形加工学会は初めての参加だったので、少し緊張もしましたが多くの先生方にも意見をいただくことが出来て良かったです。 やはりこういう賞はいただけると嬉しいもので、この盾も大事にしたいと思います。     今回の受賞はひとえに自分だけの結果では無く研究室の先生方含めメンバー皆さんのおかげだと思っています。 […]

ポスター賞とったぞ!

修士2年の磯田です。 2017年5月18、19日に京都大学 宇治キャンパスで行われた日本レオロジー学会第44年会に参加して、Best presentation賞(ポスター賞)をいただきました。   副賞で学会名入りボールペンも頂きました。Jet Streamの良いやつです。 今回、受賞できたのは、周りの人から意見をたくさん頂けたからだと思っています。 今回の発表でも貴重な意見を貰えたので、研究に反映させてもっと面白くて、楽しい研究ができるように努力していきます。 皆様、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

IWEAYR-12th 学会発表

2017年 2/8〜2/11に開催された学会IWEAYR-12thに増渕研究室から研究員二人、M1三人、B4二人の計七人で参加してきました。 学会の思い出を夏目の視点からお伝えします。 IWEAYRは東アジアの若年のレオロジストのための学会です。今年の開催場所はタイのパタヤです。パタヤはリゾート地として有名で、多くの観光客が集まります。今回の会場のホテルも、目の前に壮大な海が広がるまさにリゾートホテルでした。 ⬆️会場のホテルと同期の久世くん 学会は主な行事はポスタープレゼン発表、ポスター発表、エクスカーション(遠足)の三つです。 それぞれについて書いていこうと思います。 ・ポスタープレゼン発表 ポスタープレゼン発表は5分間の口答発表です。後にあるポスター発表を見に来ていただくための宣伝をするような感じです。 初めての学会発表、しかも英語でということもあり、とても緊張しました。 先生方や先輩方に何回も発表を見ていただいた甲斐があり、なんとか無事に終えることができました。 また、他の学生さんの発表も聞き自分の発表の至らなさを実感しました。 […]

レオロジー討論会でポスター賞を受賞しました

修士1年の平山です。 10月28日〜30日に大阪大学で行われたレオロジー討論会に参加してきました。討論会で、私はポスター発表の形で参加させていただきました。そこでタイトルにもあるように優秀ポスター発表賞を受賞させていただきました! このような素晴らしい賞をいただけたのも、自分だけではなく先生方や研究室の仲間の力だと思っています。 これを励みにより一層研究の方を頑張っていきたいと思います!

学会デビュー

2016年1月20日〜22日の三日間で開催されたIWEAYR-11に増渕研究室のB4二人(磯田と平山)で参加してきました。帰国から一週間が経ち、落ち着いてきたところで記憶が新しいうちに磯田の視点から学会の思い出を残しておきたいと思います。もうひとりの平山くん視点はこちらです。 ⬆学会会場入り口 IWEAYRとは、リンク先にもありますが International Workshop for East Asian Young Rheologists の頭文字を取ったもので、その名の通り東アジアの若いレオロジー研究者のための学会です。発表者は主に学生で参加国は日本、中国、韓国、タイでした。今回は第11回目の開催で、中国の深圳(シンセン)大学で行われました。深圳は香港から近くにある工業都市で現在もビルなどの建設が進められていました。残念ながら増渕先生は講義のため参加できず、研究室としては学生のみで参加しました。 学会の準備も含めて時系列順に書いていきますと […]

初めての学会‼︎IWEAYR-11th

1月20日〜24日の期間、中国は深圳で行われたIWEAYR-11thに参加してきたので、その時の様子を私、平山の視点からお伝えしようと思います! 増渕研究室からはB4二人が参加をしました。(二人といってもこれで学生全員参加というのが悲しいですが…) 学会は二日間あり、メインとなる内容はざっくりと二つでポスター、プレゼン発表とグループアクティビティです。それぞれについて書いていこうと思います まずはポスタープレゼン発表から。会場は深圳大学のホールで行われたのですが、想像以上のステージの大きさで緊張はピークに… 休憩中に撮ったステージ 緊張で原稿が頭から飛ぶということもありつつ、なんとか発表をしました。発表の最中のことは全く覚えていません…。気がついたら終わっていました…。 2日目のポスター発表では、質問が聞き取れなくて何度も聞き返して大変でしたが、何とかディスカッションができてよかったです。自分の研究を相手に伝えることの難しさを痛感しました…特に英語だったのが… 発表だけだとなんだか大変そうですが、もちろん楽しいこともありましたよ!グループアクティビティです!初日の夜はこの学会の一番変わったところ?(学会が初めてなので何が普通なのか分からないのです…)であるグループアクティビティの時間です‼︎ グループアクティビティというのは他国の学生さんたちともっと仲良くなろうという時間で、色々な国の学生がチームになり一緒に出かけるというものです。僕たちのグループは、道に出ている露店などで色々な、本当に色々な物を食べました… 何を食べたか… こういった鴨の舌や首、頭など…(鴨丸ごとどの部位も食べるんですよね…) TVの罰ゲームでよく見る臭豆腐を中国の学生さんにおいしいからと言われ、食べたり…(味についてはご想像にお任せします。) […]