第1回報告会

いろいろなことがあったので掲載のタイミングが少し変ですが,10/7に増渕研としての第1回報告会を行いました.

なぜ報告会をやったのか.増渕研には現在は4年生が二人しかおらず,また教員と学生が同じ部屋に同居しているため,増渕研内部に限ればチョコチョコ小さな報告会(?)相談会(?)は行われています.よって学生お二人の研究の進捗状況はだいたい把握できていて,その意味での報告は必要ではありません.しかしあえて報告会をやった理由は4つありました.

1つめの理由は,これまでの研究をまとめておく機会を作ることです.日々研究をしていると,研究ノートはどんどん溜まっていくわけですが,適当なインターバルで綺麗な形にまとめておかないと(グラフやポンチ絵などを綺麗に作っておかないと),いざ卒研発表とか,学会発表,となったときに,非常に大変になるのです.

2つめの理由は,プレゼンテーションに習熟する機会を作ることです.最近の学生さんたちは何かとプレゼンする機会があるようで,パワーポイントの使い方なども慣れている印象ではあります.しかし,研究をプレゼンする作法というのは,例えば文系の方々の営業プレゼンとか,TEDのプレゼンとは随分違うのではないかと,個人的には思っています.TEDとかだと学会からすごい人も出てくるけど,学会で行うプレゼンと,TEDでやっているプレゼンは全然違うはず.飾りやアクションや笑いは極力廃して学術的な内容にフォーカスするのが良いようです.いずれにしても,プレゼンは練習しないとぜったいに上達しません.

3つめですが,他の人の研究を聴いて質問できるようになる機会を作ることです.今回は,実は研究室の2名だけでなく,他の研究室からも数名プレゼンをしていただきました.その理由は4つめのところで書きます.いずれにしても,他の人の話を聴いて質問しながら理解を深めていくというスキルは,技術者,研究者には必須です.分からないなら質問をする.分かったとしても,自分の理解を確かめるために質問する,どちらの場合でも,人の脳みそを借りることによって自分の能力を増やすために必要なのです.

さて最後に4つめですが,増渕が副指導教員に割り当てられている(他の研究室の)学生の皆さんが何をしているのか,知るためです.この副指導教員というのは,今年度から始められた制度だそうで,ようするに修士論文の副査を早めに割り当ててしまうという趣旨だそうです.また,せっかく同じ応物にいるのですから,上記の3つめにも関係しますが,人の脳みそは借りないと損です.そこで,皆さんにお集まりいただいて,現在の研究をお話しいただきました.他の研究室は報告会やセミナーやゼミが毎週1回程度あるということで,修士の方々はもちろん,4年生でもプレゼンに慣れている感じでした.また内容も先輩方や先生方のプレゼンから適宜取り入れているようで,質が高かったと思います.

我が研究室の4年生2名も頑張って準備して,ちゃんと話すことができていました.もちろん研究内容も現状ではまだ十分ではないし,プレゼンも練習を積んで改良を重ねる必要がありますが,現段階では上出来だったと思いました.贅沢をいえばもっと質問して欲しかったと思いました.次に期待.

終了後は皆さんの労をねぎらうためにピザをご馳走しました.ウチの部屋はなにかというと増渕がピザの出前をとって済ませてしまうのです.食べながら他の研究室の様子をいろいろ探りました.どのくらいの頻度でゼミがあるのか,日頃の生活はどうなのか,先生方とどのくらい話すのか,などなど.増渕が病気でアルコール禁止ですので,物足りない方もあったかとは思いますが,ご容赦ください.

第1回報告会” への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください