ミクロかマクロか

こういう記事がでました.これをメタマテリアルと言ってしまうのか...材料科学分野では材料そのものを分子レベルでメタマテリアルにする方向を目指したくなると思うのです.え?材料科学では色々な分子を組み合わせるから,このクマのように同じ部材の組み方を変えるのとは違うでしょ?と言われますか.はい,確かにそういう研究は多いですね.けれど高分子科学の場合は同種の分子で異なる構造を作れる(というか異なる構造ができてしまう)のです.例えばスーパーやコンビニの袋につかわれるポリエチレンは分子の並び方によっては超高強度繊維になります.

この記事のアプローチと材料科学のアプローチはにているけど,どうも本質的に同じ,というのは何か心理的な抵抗があって,何が抵抗のモトなのか...(記事の方法論は優れていると思いますので方法自体をディスっているわけではありません.単に自分の中での気持ち悪さの問題です.すいません.)

要するに何をもってミクロとマクロの線引きをするか,という問題でしょうか.上記の記事では,単位となっている部材(数ミリ角くらいに見えますね)は,あくまでミクロという立場です.一方,これらの部材を組み合わせて人間の触感に現れるサイズのものがマクロであるとする.ここで,この単位部材ってミクロなんか?と自分の中の何かが突っ込んでいます.自分にとってのミクロは熱運動で自発的に平衡化できる大きさのものです.大きさとしては1マイクロメートル以下.それ以上大きいものは熱運動しないので,統計力学の範疇外.材料力学や流体力学で扱う領域です.そういうのはマクロなんじゃないかと.計算手法の問題かもしれません.自分が扱う熱運動するような物体の方程式系でかけるものはミクロ.それでは書かない系はマクロ.今回の記事は自分の中ではすべてマクロの世界の話.

自分のミクロ/マクロの区分けも恣意的なので,他はどうかと思ってググってみますと,大半は経済学の話になっていました.家計がミクロ.国家予算がマクロだとか.家計は熱運動で平衡化する...ということはないな.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください